note編集後記|『ステレオタイプの科学』と再現性問題|そして痛風と『独学大全』の影響

noteに記事を投稿した。

 

note.com

 

昨年(2020年)に買って、途中まで読んでそのままになっていた『ステレオタイプの科学』を昨年末からまた読み始め、年が明けてから読み終えたのでnoteにまとめた。

 

 

noteからの移行先を探しているが…

話は逸れるが、昨年(2020年)に発生したnote絡みの問題(個人情報についてや、編集体制について)を受けて、noteを利用するのを止めようと思い、移行先を探しているが見つからない。

 

もともとnoteを選んだのは有料記事が簡単に作れるからだ。有料記事を作れるようなものが他にないか調べてみるとcodocというサービスが使いやすそうだったが、カネジュン先生のツイートを見て、やめておくことにした。

 

 

今は自分でWEBサイトを立ち上げることも考えているが、そのためには勉強しなくちゃいけないこともあるし時間がかかりそうだ。しかたがないので、しばらくはnoteを使っていく。

 

痛風発作と『独学大全』がキッカケ

大きな発作が出た…

昨年末に久しぶりにひどめの痛風の発作が出た。転職してからビール(模擬ビール*1含む)を飲む量が減っていたことも影響してか、しばらく大きな発作は出ていなかった。転職直後の2018年の4月に大きめの発作が出てからだから3年弱ほど、小さな発作らしきものは何度かあったもののひどいものはなかった。

 

油断してたこともあり、少しずつビールの量が増えていたこともあり、在宅での仕事が増えて運動不足気味になっていたこともあり……ドカンと来た。

 

歩くのにも支障が出た。仕事はほとんどが在宅なので差し支えなかったが、家事や子供の世話には影響した。妻にも怒られた。

 

それがキッカケで作年末にお酒の頻度を減らし、食事に気をつけつつ、運動をすることを決意した。(痛風について調べたときに、尿酸値が高い状態が続くと、発作以外にも他の病気にもつながる可能性が高まる、ということを改めて読んで、怖くなったのもある)

 

記録をとることで継続

ただ、気持ちだけじゃ続かないだろうと思い、記録をとることにした。

  • 飲酒の有無
  • 就寝時刻のノルマをクリアしたかどうか
  • 食べるべきものを食べたかどうか
  • 筋トレのノルマをクリアしたかどうか

これらのチェックリストつきのカレンダーをWordで作り、pdfで出力。

iPad proのGoodNotesで読み込んで、記録を毎日つけている。

 

なぜGoodNotesかというと、毎日仕事で使うので、記録を取るまでに超える必要のあるハードルが最小だからだ。

 

記録をとり始めたおかげで発作が出てからなんと2週間ビールを飲まなない(模擬ビールも飲まない)期間が続いたし、飲むと記録に残るのが嫌なので、間を開けようとして、飲酒の頻度はかなり下がった。筋トレもほぼ1か月続いている。

 

 『独学大全』の影響

記録を取ろうと思ったのは完全に読書猿さんの『独学大全』の影響だ。

 

 

「あの読書猿さんが学ぶ方法についてまとめるなんて絶対すごい本になるぞ…!」

 と、発売を心待ちにしていた。

 

しかも、なぜか『独学大全』のカバーの色が黒であることを予言していた。

 

 

出講先での授業でも生徒たち(高2)に何度かお勧めした。

受験生に、勉強法を教えるときのネタ本としてコッソリ使おうかとも一瞬思ったけど、すぐ紹介した。読んでもらった方が早いし、受験が終わっても使えるし。

(高3の生徒達には、タイミング的に最後の授業のときに受験が終わったら…ということで紹介した。受験直前だったので、刺激を与えてペースが崩れるのを避けたかった。)

 

ただ生徒たちに紹介するだけじゃなくて、自分も実践したほうが説得力が出るだろう…

ということが頭にあったのもあるし、そもそも自分が学ぶために独学大全を買ったのだ。

 

自分の記録の取り方は『独学大全』で紹介されていた技法とそっくり同じものではないが、『独学大全』から受け取ったメッセージの一つは

 

続けることが重要。そのために記録を取れ。

 

このメッセージに影響を受けて記録を取り始めた。

 

影響が学びにも伝搬

記録を取り始めてしばらくすると記録自体が楽しくなってくる。「続いている」という事実がうれしいのだ。記録を眺めて「自分がんばってるじゃん…」としみじみすることもしばしば。

 

飲酒などの生活面の記録に味を占め、自分の学習にも記録を導入することにした。

 

C#の勉強

昨年、Unityを用いたスマホゲーム作りの勉強を始めたのだが、忙しくなったこともあり途絶えていた。今回のこのタイミングで改めてC#の勉強からやり直そうと決めた。

 

Unityの入門書がわかりやすかったので、同じ著者のC#の入門書を電子書籍(Kindle)で買った。 

確かな力が身につくC#「超」入門 第2版 (Informatics&IDEA)

確かな力が身につくC#「超」入門 第2版 (Informatics&IDEA)

  • 作者:北村愛実
  • 発売日: 2020/07/07
  • メディア: 単行本
 

 

1日のノルマは「KindleとVisualStudioを開いて何かしらする」という最小限のものにした。

 

毎日3冊読む

それから、1日に読む本を3冊決めた。ノルマは2ページ以上読むこと。

 

1冊目は『はじめてまなぶ行動療法』

はじめてまなぶ行動療法

はじめてまなぶ行動療法

 

 これはツイッターで流れてきて、なんとなく仕事に参考になりそうだと軽い気持ちで買い、積読リストに入ったばかりのものを拾い出してきた。

 

 

2冊目が『ステレオタイプの科学』

 これについては上記のnoteを。

 

 

そして3冊目が『教育効果を可視化する学習科学』

これは仕事のために買い、なるはやで読むべきにも関わらず、積読リスト内で熟成するのが明白だったので引っ張り出してきた。

 

続けた結果

生活面の記録と同様に、カレンダーを作って記録することを自分の学習にも取り入れた結果、いい感じで続いている。

 

C#の勉強は1か月以上毎日続いているし、なにより楽しい。

 

本も続いているし、3冊のうち『ステレオタイプの科学』は読み終えることができた。そして、それをnoteにまとめたのが初めに紹介した記事だ。

 

仕事や勉強はやる気が出なくても、やり始めると気持ちが乗ってきて、気づけばそれなりの量をこなしている。だから、始めるまでのハードルを極端に下げて、とりあえず始めてしまうことが重要だ、ということは実感していたし生徒にも言ってきた。

 

「続ける」ことも同じだったんだな。

 

続けることで気持ちが乗ってきて、だから続く。続けるためには続けることが重要だ。字面だけ見れば当たり前だけど、やってみて実感した。

 

あまり頑張らずにこれからも続けていく。